小スンダ列島旅行
1ページ
評:
0/0人 人気指数:2,655
- チャーニーズ系のローカルワルンですがなんと言っても餃子がメイン
- 「デポット168 水餃店」は、ングラライバイパスをサヌール方面に走らせ、ロッテマートの手前の交差点を過ぎてすぐの左手にあるお店。チャーニーズ系のローカルワルンだが、なんと言っても餃子がメイン。看板は、非常に見逃しやすい。店内よくあるワ...
評:
0/0人 人気指数:2,623
- 標高1717メートルの巨大な円形劇場の様なカルデラをもつ活火山
- 「バトゥール山」は、バリ島の北東部に位置する標高1717mの活火山。キンタマーニ高原の中心でもあり、火口湖であるバトゥール湖も有名。旅行者も、「バトゥール山」にトレッキングや登山で登る人が多くコースもちゃんとある。また、上がり下りが比較的に穏...
評:
0/0人 人気指数:2,742
- 20世紀に建てられたアンラプラの街中で観光客に解放されている王宮
- バリ東部に位置するアンラプラと言う地域は、19世紀にいち早くオランダの支配下が下ったため、現在でもオランダ形式の王国が残っている。水の離宮であるティルタガンガも観光地で有名。ここ「アグン・カランアサム」は、そんなアンラプラの街に残る王宮...
評:
3.4/1人 人気指数:2,757
- 「母なる寺院」とバリ・ヒンドゥーの総本山としてあがめられる眺めもすばらしい複合寺院
- バリ島の中東部に位置するアグン山の中腹部にあるのが「ブサキ寺院」で、標高およそ900メートルの高さにある。大きい寺院から小さい寺院まで約30余で構成されている複合寺院。バリの人々からは、聖なる寺院とも呼ばれ、ヒンドゥーの3神である、シヴァ、...
評:
0/0人 人気指数:2,795
- 以前は「クルンクン」と呼ばれていたバリ東部最大の町クルンクン県の中心地
- バリ東部最大の町、以前は「クルンクン」と呼ばれていて、26年前に貰った観光地図にはクルンクンの名が記されていた。300年以上の歴史を持つ古都。16世紀、ジャワのマジャパイト王国の影響下で、スマラプラの南、ゲルゲルに都を置くゲルゲル王朝が...
評:
0/0人 人気指数:2,935
- サヌールとブノア岬との間に浮かぶ現地の人からウミガメの島と呼ばれる小さな島
- サヌールとブノア岬との間に浮かぶ小さな島。現地人が「かめのしま」と呼び、盛んに勧めるそう。島に着くと一見素朴に見えるキッズ達がニコニコ顔で島内を案内してくれるが、いざ帰ろうとすると状況は一変、強烈な押し売りに変身、無視すると腕を...
評:
0/0人 人気指数:2,599
- 崖の上から見下ろす海底が見えるほどの澄み切った海と空に溶け込むような水平線が魅力のサーフポイント
- 「パダン・パダン」は世界的にも有名なサーフポイント。崖の上から見下ろす海底が見えるほどの澄み切った海と、空に溶け込むような水平線がとても綺麗。この雄大な景色を眺めたら、死ぬまでに一度ここでサーフィンしたい!という思いが湧き上がっ...
評:
0/0人 人気指数:2,811
- バリ中西部ブラタン湖畔にあるブドゥグルから数kmチャンディクニンにある寺院
- バリ中西部ブラタン湖畔にあるブドゥグルから数km、チャンディクニンにある寺院。ブラタン湖はチャトゥール山のクレーター内にできた火口原湖で、この湖上に浮かぶように建つのが「ウルン・ダヌ・ブラタン寺院」である。1633年メングウィの王によ...
評:
4.2/2人 人気指数:2,799
- どこへ行っても目を見張る精巧な石像に出くわす石像の宝庫バリ
- バリ島に行くと必ずと言っていい程見かけるのが不思議な石象。何処を歩いても必ず見かけるらしい。観音様の様な石像やカエルの石像、像の石像、神様の石像、鬼のような石像等々。バリ島に行った記念に、写真を収める方も少なくないはず。バリ島では、石...
1~10件のトラベルノートを表示/全2439件