基本紹介編集履歴
3/8
美しい町並みをもつ世界遺産登録地
ホイアンは日本、中国、フランスの文化が融合し、古きよき町並みが世界遺産に指定されている町。チャンパ王国時代には中国やインド、アラブを結ぶ貿易の港として栄えた。また15-19世紀にはアジアとヨーロッパの交易の中心地として栄え、16世紀ごろには日本人街も作られたほど。現在でもその面影が残っている。1999年にその町並みがユネスコの世界遺産に登録された。ホイアンの町自体はとても小さく、一日で歩いて回るくらい。ホイアンの見所は来遠橋(日本橋)や廣勝家、進記家、陳嗣堂などの建物。ホイアンは小さな町なので歩いて散歩するには最適!そしてたくさんのギャラリーがある。
おすすめは日本橋を西に進んだNguyenThiMinhKhaiSt.のCoギャラリーやNGOギャラリー、Tnungギャラリー。他にも10件ほどギャラリーが並んでいる。他にもホイアンの町のあちこちにギャラリーがあって、のんびりと散策できるのでおすすめだ。そして、ホイアンの名物料理、ホワイトローズなどを頂くため、トゥボン川に面したバクダン通りに。ここにはたくさんレストランがあり、川の向かい側の景色を見ながらホイアン名物が食べられる(もちろんオープンテラス)生ビール4000ドン(25円くらい)なんて店もあった。