大稲醍

ダーダァティーチョンマー

大稲醍

 0/0人  |  人気指数 2,163

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

前の編集内容へ
ユートラベルさんのMyノート

2013-03-07 07:55 編集

3/3

かつて交通の中心地であり、文化経済の中心でもあった

かつて経済、社会、文化の中心地として台湾の発展の中心地であった「大稲埕」は、台北市の民権西路以南、忠孝西路以北、東は重慶北路から西の淡水河に囲まれた地域のことをいう。その歴史は古く、1700年初頭に大規模な穀物を乾燥される施設がもうけられ、入植者たちが原住民と商品の取引をするようになり、大稲醍との呼び名がついた。イギリス統治時代には、台湾のお茶が人気を奏し、この港に茶葉輸出貿易会社がいくつも設立され、ここに近いという理由で現在の台北駅も作られたそう。

日本統治時代には、大稲醍に居住する富裕層が反日運動の中心となり活動し、また文化的施設もその時代多く建設されている。

こうした昔の面影を残すのが現在の迪化老街であり、現在も多くの地元民や観光客でにぎわっている。

最近見た記事
一覧見る