紫藤廬

Zi teng lu

ズータンルー

紫藤廬

 4.5/2人  |  人気指数 2,733

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

ぺこさんのMyノート
ぺこ 

2010-06-01 14:05 編集

次の編集内容へ

1/3

紫藤廬

今年の6月末に改装を終えてリニューアルオープンをした茶芸館です。改装前は訪れたことないので変化ぐあいがわからないのですが、入り口からとってもすてきな雰囲気。看板はとっても小さく控えめな雰囲気も好きです。建物は日本統治時代大正末期に建てられたので、市から古跡として指定されているそう。門を潜ると蔦が這っているすてきなお庭が。急に都会の喧騒を忘れさせてくれます。椅子の席もありますが、畳の席にしました。畳は緑色でイグサの香りがとってもいいです。飾られている絵や調度品などが日本らしいです。

 

席に着くとメニューが渡されました。ランチのメニューみたいなので、お茶だけと告げました。ちょっとしてお茶のメニューと、お茶菓子のサンプルも一緒に持ってきてくださいました。たくさんあって選べない〜 どれも食べたい。結局3種類にしました。「茶梅」「棗とくるみのお菓子」「ココナッツのケーキ」お茶の葉は2種類選びました。白豪烏龍(東方美人)と高山金萱どのお茶にしたらいいか分からない場合は、お店の人にどんなお茶がいいかを伝えると選びやすいです。どちらもすばらしい香りと味で、お茶が分からない私も感動しました。白豪烏龍は台湾に来たら絶対飲んだ方がいいお茶だそうです。採取するのが難しいらしく、とても貴重だそう。お茶を点てるセットを持ってきてくれます。このガラスのやかんでお湯を沸かします。このやかんとても素敵なので、思わず写真を撮ってしまいました。お店の入り口で売ってました。そんなに高値ではないですよ。やっぱりお茶の入れ方がわかっている人がお茶を点てると全然味が違います。ウーロン茶の入れ方がわからない人はお店の方が最初教えてくれます。お店の店員さんたちも、とても優雅な感じ。物腰も丁寧で、しゃべりかたも小さな声で女性らしい。空調もそよかぜのような、まるで初夏の新緑を思わせるような心地のよさで、何時間でもこの場に座っていたい気持ちにさせる茶芸館でした。お会計約1300元日本円約4550円。

最近見た記事
一覧見る