基本紹介編集履歴
1/3
。『竹里館』というお茶の店です。中通りで始めた喫茶&レストランの規模を広げ、レストランを切り離して大通りに展開したそうで。知らずに本店のほうへ行ったところ、なんとレストランまでタクシーで送ってくれました。本店もレストランも、ほぼすべての店員が日本語を話せる(カタコト含む)ところからすると、相当、日本人観光客に力を入れているようです。一生懸命、接客をしてくれました。頼んだのは、宮廷料理風のコース。といっても、1元=3円で計算して、2300円ぐらいです(サービス料含む)。お茶の店なので、料理にふんだんにお茶を使っているところが特徴です。コースの中で、特にうまかったものがこちら↓前菜の一つ。オレンジの上に載っている梅みたいなものは、プチトマトを蜜で煮たものです。これを食べて、トマトはやっぱりフルーツだったんだ!と実感しました。蜜のほの甘さとトマト本来の甘み・うまみが調和して、プーアル茶にめちゃめちゃ合います。レシピほしいぐらい。実は、トマトの後ろに控えている脇役が梅なんですね。梅を脇役にするプチトマト。おそるべし。 続いてのお気に入りは、エビとウーロン茶葉の炒め物(龍井蝦仁)。シンプルですが、エビのうまみとウーロン茶葉のほろ苦さがくせになります。味付けは塩ベースの薄めで、とても上品でした。 間の料理をすっとばして、次です。今回、宿敵=シイタケと、なんと歴史的和解を果たすことに成功しました。その一品がこちら↓ 食べる前から「シイタケです」と聞かされていたので、ご覧のとおり、やる気のないピンボケです。が、なんとこれがうまかった!衝撃でした。料理名は「紅茶玉串」。シイタケは揚げてあってパリパリの衣(←かたくり粉?)。そこにほのかに甘い紅茶ダレをつけ、ねぎまふうにしています。シイタケ臭さゼロ。言われなければシイタケとはわからないでしょう。そしてもう一つの衝撃がこちら↓ メインのほうは、タラをウーロン茶葉で軽くスモークしたもので、かすかに酸味がある醤油・お茶ダレにつけて食べます。とても上品な一品なんですが、私が心を奪われたのは、この料理と一緒に出てきた飲み物(写真後ろ)。「桂花烏龍茶醋」という名前で、桂花=キンモクセイ、烏龍茶、醋=酢です。つまり、キンモクセイの香りがするウーロン茶と酢でできた甘いドリンクなんですね。店員さんいわく「消化と美容に効果がある」のだとか。この店の開発商品なのか、どこからから仕入れているのかわかりませんが、思わずお土産に買ってしまいました(←びん入りなのに)最後はデザート↓これに、オーナーがブレンドした「私蔵茶」がつきます。 写真の縮尺がおかしいことになってますが、すべて一口サイズです。右上が、ピーナツ粉をまぶした餡入り団子。その下が、もち米を荒くつぶして杏仁風味の餡を入れた団子。左側が豆餡を固めたシトラス風味のお菓子でした。和菓子好きならきっとはまると思います。思い出したら腹減ってきてしまいました…。実はこのお店、なぜか新潟県にフランチャイズがあるんですね。店の人に紹介されてネットで検索すると出てきました。『茶趣茶楽』というお店です。「私蔵茶」は会員限定商品になってます(会費無料)。そそられます。台北の本拠地のサイトはこちら。というわけで、『竹里館』をとても気に入った私は、お土産を買っただけでなく、中国語で書かれたアンケートまで(漢字から意味を想像して)答えてあげたのでした。紹介した料理は一部です。ほかにも、「紅茶で風味付けしたスペアリブ(滇紅子排)」や「松の実とごぼうの炊き込みご飯(牛蒡拌飯)」などもついてました。すべて少しずつの量なので、”おいしいものをちょっとずつ食べたい”人向けです。いつかまた台北に行く機会があれば、きっと立ち寄ります。それにしても腹減った…。





RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English