チャイナタウン

chainatown

チャイナ タウン

 4.3/3人  |  人気指数 2,354

お気に入りに追加:1
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

4/12

シンガポールで唯一生き残って入るチャイナタウン

チャイナタウン

旧暦の暦で正月を祝う中華系の人たち。バンコクにも多いですが・・・ここシンガポールは桁違い。
新年明けたばかりなのにシンガポールの中華街はまさに日本の年の瀬の賑わい。
縁起物の飾り物から干椎茸、お菓子、豆や乾物を扱う露天が競うように軒を並べ普段の何倍もの熱気が漂う。

お菓子系というか餅は台湾が珍味や干椎茸はなぜか日本ものが人気。日本で言う「どんこ」がかなりいい値段。しかし、パッケージを見ると本当に日本製?と疑いたくなる。イサンと呼ばれる正月料理があったり、アンパオというお年玉を配ったり、日本の正月に似た風習も見られる中国正月。縁起を担ぐその意地というかパワー。これが華人たちの強さの原点なんだろうとこの正月の前の風景をみて思った。

 

 シンガポールの中華街には色々な屋台が軒を連ねる。その中には異色というか日本にはありえない屋台も存在する。

今回のシンガポール出張で見かけたのが、傘を売る屋台。しかも日本雨傘。なぜ日本雨傘なのか?
商品自体はもうご察しの通りmade in chaina。でも日本雨傘。しかも1本10ドル。日本円で750円。安くもなければ高くもない。どうやら折りたたみ傘のことをシンガポールでは日本雨傘と呼ぶよう。つまり折りたたみ式傘の発祥が日本なのか。この屋台、意外と人気があって売れ行きは上々のよう。年中、急に雨の降るシンガポールではいつでも携帯できる日本雨傘は必需品。

 

チャイナタウン。中秋節で、みんな月餅を食べて祝うそう。月餅って、甘い餡の塊のイメージがある上、買うと意外と高いのでこちらで買ったことはなかったですが、やはり甘かった。イルミネーションのはずですが、この日は夜になっても光らず。

最近見た記事
一覧見る