天童寺

テンドウジ

 0/0人  |  人気指数 2,884

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

3/7

日本とも深い関係があるお寺

天童寺

天童寺は中国禅宗五山の一つに挙げられる古刹で唐代の732年に建立された。日本からも栄西や道元が訪れ、修行を積み帰国後それぞれ臨済宗、曹洞宗を開山した。室町時代には雪舟も入山している、日本と深い関係のある寺である。天童寺の長い参道を歩いていると遠くに霞む塔が見えてきました。中々絵になる風景です。ふと、杜牧の「江南春」を思い出しました。千里鶯啼緑紅映水村山郭酒旗風南朝四百八十寺多少楼台烟雨内中国の若者たちがハイキング気分で賑やかにおしゃべりしながら歩いています。第一の山門は古山門。第二の山門は景倩亭。山門をくぐると、そこには沢山の石燈篭が・・・ここまで来ると塔が直ぐ近くに見えます。池には金魚の大群が・・・正面に見えるのが天王殿。天王殿は明の崇禎8年(1635年)に、密云禅師が新規創建しました。中国民国21年(1932年)に大火で焼失し、民国25年(1936年)に再建されたものです。天童寺の石獅子は真横を向いているタイプです。建物内については次回紹介いたします。

いよいよ天王殿に入ります。入口の上には天童寺と書かれた篇額が・・・内部には厳めしい顔の四天王像などがあります。天王殿の後ろにあるのが仏殿です。天童寺の仏様はふくよかな顔の像が多いのが特徴です。大きな魚板がありました。木魚はこれから発生したものと言われています。藏経楼の屋根はどっしりしており、寺域内の建物の配置も上手に収められています。藏経楼とその内部の様子と・・・羅漢堂内で、全ての像の前で拝む熱心な年配女性。こちらは東桂堂とその屋根の文字。一通り参拝した後、天王殿前の池を見ながら塔まで行くことに。池の大きさが分かりますね。竹薮の脇を抜けて塔の下に着いたら工事中でした。^^;最後になりましたが天童寺のHPを紹介しておきます。どんなお寺か覗いて見て下さい。http://www.ttscn.com/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/index.html

寧波二日目に先ず向かった先は天童寺。天童寺は中国禅宗五山の一つに挙げられる古刹で唐代の732年に建立されました。日本からも栄西や道元が訪れ、修行を積み帰国後それぞれ臨済宗、曹洞宗を開山しました。室町時代には雪舟も入山している、日本と深い関係のある寺です。天童寺の長い参道を歩いていると遠くに霞む塔が見えてきました。中々絵になる風景です。ふと、杜牧の「江南春」を思い出しました。千里鶯啼緑紅映水村山郭酒旗風南朝四百八十寺多少楼台烟雨内中国の若者たちがハイキング気分で賑やかにおしゃべりしながら歩いています。第一の山門は古山門。第二の山門は景倩亭。山門をくぐると、そこには沢山の石燈篭が・・・ここまで来ると塔が直ぐ近くに見えます。池には金魚の大群が・・・正面に見えるのが天王殿。天王殿は明の崇禎8年(1635年)に、密云禅師が新規創建しました。中国民国21年(1932年)に大火で焼失し、民国25年(1936年)に再建されたものです。天童寺の石獅子は真横を向いているタイプです。建物内については次回紹介いたします。

最近見た記事
一覧見る