基本紹介編集履歴
2/6
ここ虎丘は昔の王様が埋葬された際に、墓の上に白い虎がうずくまっていたという伝説から名づけられたみたい。
丘の上に建つ雲厳寺塔は東洋の斜塔と呼ばれ、地盤沈下によって3.5度も傾いているらしい。
(ちなみにピサの斜塔は3.97度)
蘇州 雲岩寺です。
雲岩寺ってどんなお寺かと言うと、
これで有名なんです。
「東洋のピサの斜塔」と呼ばれている
八角七層の、中国最古の煉瓦塔として知られている
雲岩寺塔です。
ということで、「雲岩寺」よりも「虎丘」と呼ばれる方が普通で
地元の道路標識等でも全て「虎丘」になっています。
紀元前、春秋時代の呉王・夫差が父の為に築いた陵墓です。
埋葬してすぐ、墓前に白い虎がうずくまったとか、
丘全体が虎の座った姿に見えることから「虎丘」と呼ばれるようになったとのことです。
斜塔ばかりが有名ですが、お寺ですからこのように、仏様を拝む信者がいて当たり前。
こちらは陵墓に一緒に埋葬された名剣3000振りを、
三国志で有名な孫権が探すために掘った後に水が溜まって出来た
と言われている劔池です。
また、この池は、越王・勾践が夫差に贈った美女・西施が
姿身をしたとも言われています。
境内にはこのような昔からの井戸もあります。
門前市は中国にしては静かな雰囲気です。