般若寺

ハンニャジ

 0/0人  |  人気指数 2,830

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

3/5

色鮮やかなお寺

般若寺

立派な石獅子が山門を守っていた。「護国」般若寺ではないのかと言う人はこのブログをちゃんと見ている人ですね。(笑)山門の扁額には「護国般若寺」となっていますから・・・。じつは、この寺は最初別の所に般若寺として建てられました。ところが満州国の建国に際して、都市計画の都合で現在地に移転させられたのです。満洲国は莫大な移築費用を出す代わりに、満州国の「護国」をこの寺に求めたのでした。従って、満州国が存在した間は確かに「護国般若寺」だったのです。満州国が消滅し、人民共和国になった時に元の「般若寺」に戻りました。寺名一つにも現代史の影が落とされているのです。でも、どういう訳か扁額は「護国般若寺」のままですが・・・。境内に入ると立派な鐘楼が目につきます。腰の部分には地獄絵が巻かれています。地獄など屁でもないと思っているのでしょうか、皆さん尻を向けていますね。(笑)山門の正面に位置するのが「弥勒聖堂」です。中には弥勒菩薩(=布袋)が祀られています。普通のお寺では建物内部に入ってから仏様を拝みますが、ここでは境内で拝みます。その為、膝をつくクッションも全天候型の石製です。(笑)石でもクッションと言うのかという突っ込みは受け付けておりません。(爆)露座の観音様も石獅子が守っています。中国の魚鼓(=魚板)はまるで龍みたいです。こちらの伽藍聖殿には『春秋』を右手に持った関羽の像が祀られていました。これほど厳めしい顔も珍しいと思いますが真鍮製の獅子が鎮座しておりました。境内では多くの信者が奉仕活動に参加していました。この大雄宝殿にはお釈迦様が祀られています。仏様を写真に撮ろうとして罰があたったのか、それとも見事な尻に圧倒されたのか、思わず手ぶれを起こしました。(笑)別に尻を写そうとしたわけではありません。手前右の柱を見て下さい。日本では「天上天下唯我独尊」が有名ですが、ここでは「天上天下無如佛」と書かれています。矢張り、生まれた時と悟りを開いた時の違いでしょう。本来、仏様は皆慈悲深い優しい顔をしています。境内には、これらの他に「観音聖殿」や大きな「南無阿弥陀仏」の扁額のかかった「西方三聖殿」もあります。塀の外では衆生の者が現世の娯楽に興じていました。

最近見た記事
一覧見る