基本紹介編集履歴
1/4
関林廟を後にして向かった先は白馬寺です。白馬寺は西暦68年(後漢・永平11年)の創建で、仏教が中国に伝来以後最初に建てられた仏教寺院です。要するに中国で一番古いお寺ということです。由緒あるお寺だからでしょうか、門前市が凄い人出でした。50元の参拝券を購入し、山門前に来ましたが参詣客が大勢いました。この石馬は宋時代の墓から発掘されたものだそうです。直接、白馬寺とは関係ない物だそうですが・・・中に入ると参詣客が触るので黒光りした石獅子があります。賽銭箱の布袋様、どう見ても出臍なんですけど。(爆)香炉にコインを投げて、上手く入ると縁起が良いと言って何処の寺院でもよく見かけます。大仏殿の中の仏像。大仏というよりは小仏見たいですが・・・(笑)中国式礼拝。この後、深々と膝をついているクッションまでお辞儀をします。こちらは大雄寶殿の中の三体の仏像。これも、他の寺院と比べると小ぶりですね。それでいて、四天王像の大きいこと!(笑)大仏殿や大雄寶殿の他にも接引殿や清涼台の獅窟などの建物もあります。中国版トレビの泉か?(笑)5元札、10元札が殆どで、流石に100元札は見当たりませんでした。おい、ぼく、お札取ろうとして落ちるなよ