大興善寺

 3/1人  |  人気指数 2,864

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

上海颱風さんのMyノート

2010-12-20 16:17 編集

次の編集内容へ

1/4

大興善寺

向かったのは大雁塔と小雁塔の中間にある、四足立ちの石獅子が待っているお寺。名前は大興善寺と言う。このお寺の宗派は密教である。ここが、大雄宝殿で、古い形式の鼓楼などもある。大興善寺の創建は西晋の武帝(司馬炎)治下の泰始泰康年間(256〜289年)で、西安で最も古い仏教寺院の一つで、中国密教発祥の地です。密教と言えば、この人は誰でしょう?日本に真言密教を伝えた、空海(弘法大師)です。これは又、珍しい絵を刻んだ碑板をカメが背負っています。それにしても、恐ろしい顔をしたカメですね。まるで、「噛みつきガメ」ですね。境内には小雁塔のような舎利塔があります。ここにも、大雁塔内で見たような仏足石がありました。こちらは地蔵殿です。天王殿の左側の石獅子ですが足もとの子獅子まで前を向いている珍しいタイプです。そしてこちらが右側の獅子です。左右の石獅子の口の中には玉が入っています。ここは天王殿です。中にはまるで私のようなメタボ腹の仏様がくつろぎの姿勢で座っていました。この山門もいかにも古そうです。

最近見た記事
一覧見る