基本紹介編集履歴
1/3
ジョージタウンにあるプラナカン文化の宝庫、"PinangPeranakanMansion"です。ここは、ChungKengKwee(鄭景貴)氏の自宅兼事務所だった建物ですが、今はプラナカン文化とはなんぞやを理解するための素敵な博物館になっています。入場料は10リンギ(約300円)と、マレーシアでは高額なほうですが、それだけの値打ちは絶対にあるお屋敷です。このペナン・プラナカン・マンションは、中国風の彫刻を施した木製パネルに、英国ビクトリア朝スタイルのフロアタイルとスコットランド製の鉄製品を組み合わせた華洋折衷様式の素敵なインテリアになっています。
このペナン・プラナカン・マンションは、中国風の彫刻を施した木製パネルに、英国ビクトリア朝スタイルのフロアタイルとスコットランド製の鉄製品を組み合わせた華洋折衷様式の素敵なインテリアになっています。
階段の装飾は洋風、壁のデコレーションは中華風・・・異質に見えるものが見事に溶け合っています・・・これぞプラナカン文化ではないでしょうか。
プラナカンとは、マレー半島のマラッカ、ペナン、シンガポールの3 都市で繁栄した中国系マレーシア人のことで、16 世紀ごろにマラッカ王国にやってきた中国系移民がマレーシアの現地女性と結婚して生まれた混血児を指すんだそうです。
男性はババ(Baba)、女性はニョニャ(Nyonya)と呼ばれ、総称でプラナカン(Peranakan)と呼ばれています。
中国文化と西洋文化、さらにマレーシア文化やインド文化のフレーバーも混じった華やかな世界、それがプラナカンと呼ばれているようです。
こちらはこのプラナカン・マンションのエントランスです。
いったんここから外に出て、中庭から奥の通路に向かうと、キッチンがあります。
キッチンにもダイニングスペースがありますが、これは日常用、使用人用の食堂なのかもしれません。
どの調理器具もとてもカラフル・・・プラナカンらしい鮮やかな色彩に溢れていました。
私の宿泊した、「チョン・ファッ・ツェー・マンション」は通称「ブルー・マンション」と呼ばれているように、このペナン・プラナカン・マンションも、「グリーン・マンション」とも呼ばれているようです。
プラナカン陶器のようなパステル調の緑色がとても印象的でした。