基本紹介編集履歴
1/17
時代 |
内容 |
紀元前3世紀 |
秦の始皇帝の地図に、「濠鏡澳」として登場する。 16世紀までは、のどかな半農半漁の小村落でしかなかった。 |
王朝時代 |
(1368年~1644年) ポルトガル人がアジアに進出することにより、マカオの運命が急転! 1498年、バスコダガマのインド航路発見。 1510年インドのゴア、1511年マラッカを占領。 1513年には、ジョルジェアルヴァレスの船が広東に到達し、30年後に両国はマカオで貿易を開始。 1557年、ポルトガルはマカオの居住権を取得し、ヨーロッパ人初の中国入りをはたした。同じころ、フランシスコザビエルもアジアで布教を始め、明や日本、ヨーロッパの中継貿易港、キリスト教布教活動の拠点として栄えた。 |
ポルトガル植民地時代 |
イギリスがアヘン戦争に勝ち、香港を獲得するとそれに便乗してマカオの自由港宣言をした。 1849年、タイパとコロアネを占領。 1887年、「中葡友好通商条約」を結び、マカオを割譲。 1961年、ポルトガルの海外県として観光区に指定され、公認カジノ建設が始まる。 1966年、ポルトガル人優遇社会への不満からデモが起こり(12.3事件)、中国の協力で事態を収拾。以後、中国の影響力が増大した。 1974年、カーネーション革命後、ポルトガル新政権は植民地主義を放棄し、マカオには立法會が建設され、自治が進んだ。 |
中国返還から今日まで |
1987年、「中国ポルトガル共同声明」を締結し、1999年までポルトガルがマカオの統治責任を持つことを確認。 1999年12月22日、マカオは中国に返還され、中華人民共和国マカオ特別行政区となった。 |
今日 |
返還後、一時悪化していた治安も回復。 2005年には22の歴史的建築物と8つの広場がユネスコ世界遺産に登録。カジノ専営権は海外企業にも開放され、カジノやリゾート開発が進み、再びマカオへの注目が集まっている。 |