ひがし茶屋街

HIgashi Cayagai

ヒガシチャヤガイ

 0/0人  |  人気指数 2,167

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

編集履歴

前の編集内容へ
いぬねこさんのMyノート

2013-02-04 14:57 編集

2/2

 ここ、「ひがし茶屋街」では観光客の一見さんでもお茶屋の内部を見学できるスポットがある2箇所ある。
しかも、全国的に類例の少ない江戸時代建てられた茶屋建築を目にすることができるという。
 

志麻(しま):重要文化財

ここは江戸時代(1820年)、ひがし茶屋街創設当初に建てられた茶屋建築で、2階は客間(座敷)とするために天井が高く建てられている。通りに面して高欄と張出しの縁側を設けているのが特徴だそう。

住所:石川県金沢市東山1-13-21
開館時間:9:00~18:00
入館料:400円

 

      前座敷

座敷周りには面皮柱(めんかわばしら)と呼ばれる丸太の肌を残した柱を用い、それに漆で全体に濃い色をつけ、
弁柄色の土壁や金物などで独特の瀟洒(しょうしゃ)で華やかな室内を醸し出している。

お茶屋は2階が客間で、押入れや物入れを作らず、あくまでも遊興をメインとした粋な造りとなっている。
そのため、柱も非常に少ない。

襖の取っ手部分は七宝焼きだそう。

江戸時代、2階が高い建物はお茶屋だけが特別に許されたそうだ。
客が床の間を背にして座ると、正面が控えの間になっている。

 

控えの間      

この控えの間が演舞の場で、襖が開くと、芸妓(げいぎ)の遊芸が披露されたそうだ。

ちなみに、ここで言う遊びは、琴、三弦、舞、謡曲の他、茶の湯、和歌、俳句など幅広く、芸妓は高い教養と技能が要求されたそうだ。

 

建物から備品に至るまで(照明は除く)当時の姿のままだという。

最近見た記事
一覧見る