福岡県旅行

10ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,885

紅葉の時期が最も素晴らしい神社
ふと立ち寄ってみた「かまど神社」が施設も綺麗に、 そして紅葉がとても素晴らしい景色でした。   今年はどこに行ってもとても綺麗な紅葉を見ることができますが、 竈門神社も紅葉がとても綺麗な場所としても知られています。 &nb...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,860

四王寺山の隠れたモミジの名所
四王寺山は大野城・太宰府市・糟屋郡宇美町にまたがる山なので 太宰府・大野城・宇美町どの町からも登ることができる低山。   また福岡空港からも近いので山頂からは離発着する飛行機も見ることができます。     ...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,703

フワフワなスフレパンケーキと、しっかり焙煎のアイス珈琲が美味しいお店
イオンモール福岡ルクルのすぐ近くにある珈琲店で いつも駐車場に車が多く止まっているのが気になっていたお店。   数回訪れている友人によると平日でも時間帯によっては 待ち時間がでるほどの人気店だそう。   店内に...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,034

遠賀川河川敷の広大な公園施設
直方市の中心を流れる中心部を流れる遠賀川。 その河川敷を利用した広大な公園からは 東側には北九州国立公園、その中心には筑豊に跨る福智山、 西側には六ヶ岳の景色を望むことができます。   公園の施設には ・キャンプ場(キャン...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,081

日本三大カルスト台地のひとつ
福岡県北九州市に位置する平尾台は 山口県の秋吉台とならぶ日本有数のカルスト台地。   天然記念物・国定公園・県立自然公園に指定されています。 石灰岩が雨水や地下水により溶けてできた独特の地形がカルスト地形。   ...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,242

八十八箇所巡り 第70番札所 馬頭観世音菩薩
馬頭観世音菩薩の由来は その昔、牛馬が原因不明の病気で倒れ、 原因は黒田藩火薬製造所の毒物が流れた川水を飲ん為だということが分かり、 供養のため馬頭観音像が建立されたといわれています。   馬頭観世音菩薩の横には 流れが5...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,137

篠栗八十八ヶ所霊場第十六番札所
篠栗八十八ヶ所霊場第十六番札所で 表参道の急な階段は昔からデコボコの作りになっているそうで、 悪事を働いたり心に やましいことがあると踏み外すといわれています。   年間の参拝者は100万人を超え 親しみをこめて「のみやまさん...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,388

色彩が美しい大中臣神社楼門
  大中臣神社楼門には 三間一戸、入母屋造、桟瓦葺きの和様唐様の楼門と説明書き。 楼門は天保年間に再建されたものですが 創建自体は江戸時代前期と推定され、 市指定を受け、平成4年度に解体修理が行われたそう。   ...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,445

レプリカの礎石が点在し、市民の憩い公園
大宰府天満宮からほど近い『大宰府政庁跡(都府楼跡)』 レプリカの礎石が点在しています   菅原道真の漢詩「不出門」の一節「都府楼はわずかに瓦色を看」とも読まれた 西海道九国三島を統括し、対外交渉の任にも当たった奈良や京都に次...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,851

福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに出来た国内4つ目の国立博物館
100年以上の歴史を誇る東京・京都・奈良の3つの国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立された。九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の...

91~100件のトラベルノートを表示/全724件

最近見た記事
一覧見る