基本紹介編集履歴
2/5
戦争の愚かさを考える
太平洋戦争の戦場跡を訪ね、戦争の愚かさを考えることにした。ホテルを出て暫く行くとアガニア(ハガトナ)地区にあるグアム政庁が見えた。大きな徳利型の物はグアムのラッテストーンを模したもの。ラッテ・ストーン(Lattestone)とは、グアム、サイパンなどマリアナ諸島に見られるサンゴ石でできた石柱群で、9世紀から17世紀にかけて作られたチャモロ人の古代チャモロ文化の遺跡だそうだ。そうこうする内にアサン展望台に着いた。正面の海辺がアメリカ軍が築いたアサンの橋頭保で、それに対して日本軍は右の丘の上に司令部と通信所を設けて反撃した。アサンの橋頭保の左に見えるアプラ港は前線補給基地として必要と考え、アメリカ軍はグアムを手中に入れたかった。ここにはグアムでの戦闘で死んだ兵隊の名前だけでなく真珠湾で戦死したグアム出身者の慰霊碑もある。日本軍の侵攻と占領を示すレリーフと米軍による解放を示すレリ-フ。山を降り、太平洋戦争国立歴史公園資料館前にはオアフ島東部で見つかった日本軍の二人乗り特殊潜航艇が展示してある。1934年から45年までの間に約2000隻の特殊潜航艇が建造されたが殆ど戦果をあげることが出来なかったそうだ。Agatのガーンポイントには日本軍の高射砲や対空機関銃が残されている。当時の防空壕やトーチカの跡も残っている。このトーチカには高木隊第二分隊と部隊名が彫られていた。果たして無事だったのだろうか。現在、ガーン岬には戦闘で亡くなった人をしのび日本、アメリカ、グアムの旗が掲げられている。こうした戦跡を巡ると戦争の愚かさがひしひしと伝わって来る。