ベルリン観光スポット
1ページ
評:
3/1人 人気指数:3,136
- 東西を分断していたベルリンの歴史が深く刻み込まれている場所
- 「ベルリンの壁」は、壁が一部そのままの状態で残されている場所があるが、実際に直接触れないようにフェンスで囲われている。「ベルリンの壁」は、西ベルリンを囲むようにして、1961年に建てられた。東ドイツと西ドイツに分かれていたドイツは、元々、アメ...
評:
4/1人 人気指数:3,168
- ちょっと変わったベルリンの楽しみ方!?カレーソーセージの魅力が詰まった博物館
- カレーソーセージは、ベルリンを代表するジャンクフード。ちなみに、カレー味のソーセージではない。焼きソーセージにたっぷりケチャップとカレー粉をかけて食べるもの。ベルリン市内には数多くお店があって、それぞれ秘蔵のソースレシピがあって...
評:
0/0人 人気指数:2,893
- ソ連のKGBなんかと同類項にあげられる東ドイツ国民を徹底的に監視し続けた意地悪組織
- 「シュダージ」といえば、ソ連のKGBなんかと同類項にあげられる、東ドイツ国民を徹底的に監視し続けた意地悪組織。 隠しカメラや盗聴器が見学できる。入口の張り紙は、ドイツ語の隣に英語版も貼ってあったのでこれから行く方、よく読むこと。...
評:
4.6/1人 人気指数:3,028
- とても大きな恐竜もいてプチプラネタリウムも見れる博物館
- 「自然科学博物館」は、すごく大きな恐竜もいて、プチプラネタリウムも見れて、本当に楽し居場所。他の国で観たナチュラル系よりも、展示が多いとか。2007年にリニューアルしたばかりなので、他の博物館よりかなり綺麗目。ホールに展示された大きな恐竜...
評:
5/1人 人気指数:3,087
- 第二次世界大戦後の冷戦期において東西境界線上に置かれていた国境検問所のこと
- 「チェックポイント・チャーリー」とは、第二次世界大戦後の冷戦期において ドイツ・ベルリンが東西に分断されていた時代、東西境界線上に置かれていた国境検問所のこと。実際には、1945年から1990年まであり、ベルリンの壁の東西分断の象徴、東ドイツ...
評:
4.6/1人 人気指数:3,136
- マルクスやヘーゲルやアインシュタインやグリム兄弟などが通ったベルリン最古の大学
- ブランデンブルク門を基点として、1.4kmの菩提樹(リンデン)の並木道が続く、この通り沿いには「フンボルト大学」やベルリン大聖堂がある。「フンボルト大学」出身者として、マルクスやヘーゲル、アインシュタイン、グリム兄弟などがいる。また、ベルリ...
評:
0/0人 人気指数:2,997
- ウンター・デン・リンデンに面していてフンボルト大学が向かい側にある歌劇場
- ウンター・デン・リンデン王立歌劇場として、1742年に創立された。第2次世界大戦で一度崩壊されたが、1955年に再建され現在に至る。しかし、2010年の5月に約3年にもわたる大改修が行われるため上演は一時休止になっている。「ベルリン国立歌劇場」では、...
評:
4.2/1人 人気指数:3,089
- ポツダムからベルリンを結ぶ街道城壁があった主要広場
- ブランデンブルク門から約500メートルほど行った場所にある「ポツダム広場」は、東西ベルリンの壁際にあり、開発が遅れたエリアだったそう。ベルリンのミッテ地区にあり、広場と交差点がその一帯になる。ポツダムは、近郊のポツダムから由来され、当時は...
評:
4/2人 人気指数:3,181
評:
0/0人 人気指数:3,025
- 国会議事堂の向かい側にあるBundesta Paul-löbe Haus
- 国会議事堂の向かい側にあるPaul-löbe Hausは議員会館で中では、ランチを食べられる場所もある。コの字をしたとっても近代的でお洒落なデザインの建物。中庭を囲んで部屋並び窓ガラス越しで見えるのが魅力的。この建物の名前のPaul-löbe Hausのパウルレ...
1~10件のトラベルノートを表示/全44件