シンガポール国立博物館

National Museum of Singapore

ナショナル ミュージアム オブ シンガポール

 3.1/2人  |  人気指数 2,134

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

2/10

シンガポールの歴史と文化と芸術が展示された博物館

シンガポール国立博物館

入る前は、勝手に大して広い博物館ではないだろうと思っていたのですが、実際は常設展が予想以上に充実していて、見ごたえのある内容。中国・東南アジア・南アジア・西アジア(中東)の文化財が、それぞれかなりの数、整然と展示。博物館自体が久しぶりだったこともあってか、特別展(康煕帝展)にたどり着く前に十分楽しむことができた。(康煕帝展ももちろんよかった。)入場料はS$8(560円)。内容を考えれば十分納得できる額。

 

シンガポールの歴史をわかりやすく展示してる、とお薦めされた。改装を終え、2006年12月に再オープンした国立博物館。国立博物館では、14世紀から現在までのシンガポールの歴史を物語形式で展示する「ヒストリーギャラリー」と、シンガポールのファッション、食、映画などをテーマにシンガポールのライフスタイルを紹介する「シンガポール・リビング・ギャラリー」とが常設展示。ビクトリア様式の建物の中は、昔ながらの建造物を活かしながらも、ガラスを多用し明るくモダンな造り。新旧がうまく融合されている。
さて肝心の展示ですが、実はこちらの展示物には説明がない。オーディオガイドを渡されて、説明に沿って見て行きく。残念ながら英語のみ。足元の番号が説明の番号であり、道順も兼ねてる模様。
シンガポールの歴史において最も暗黒の時代だった、日本軍に占領された'42-'45までの3年間の展示。やはり日本人なので、胸がしめつけられる思いで展示を見た。その展示は感情的にならず、ある意味「大人な」展示。これが他の国の国立博物館だったらもっと凄惨な展示なんだろう。そして、オーディオガイドによる案内の言葉にハッとした。「広島に原爆が落とされ、日本は敗戦になり。」もちろん誰でも知っている事実。日本にとっては人類史上最初の核兵器の惨禍を蒙ったという事実。他の国にとっては原爆は終戦のきっかけになったという事実。知識として知っていても、日本占領下の展示を見ながらのその説明は鉛のようだった。事実を事実として知ること。知っていたはずだった事実。違う立場から見た事実。色々考えているうちに、頭の中でバラバラな知識や気持ちがあれやこれやと顔をだしてくる。「考えるということが大事」と言ってくれる。その言葉に救われながら、もっと考えてみる。

最近見た記事
一覧見る