基本紹介編集履歴
12/22
頭がライオンで体が魚の伝説の動物マーライオン像が設置されている公園
世界3大がっかり名所といえば、デンマークの人魚姫像、そしてベルギーの小便小僧像、シンガポールのマーライオン。世界3大がっかりの1つと言われているマーライオンがある公園は、人手がお台場並みで、シンガポールの人から、観光客までたくさんの人が。のんびりクラークキーからリバーボート(1人6ドル)、つまりポンポン船で水路マーライオン広場に行くと見える。
以前、マーライオンはポンプの故障で水は吐かない、世界三大がっかりのひとつなどと囃され、いわずと知れたシンガポールのシンボル。もともと、シンガポールという名前そのものも、ライオンに由来する。現在、場所は移ってるは、でっかくなってるはで昔日の面影はない。 これなら、がっかりなんていわれることも無いのだろう。ちなみに当時のがっかりされた像は、ミニマーライオンといわれて、パークの後方に鎮座している。設されたのは2002年で、新たに作られたマーライオンは8.6mもあるそうで、正面からも見えるように桟橋もつけれられた。マーライオンの口から勢いよく出ている水、すごく勢いが良くて、前から見るためだけに作ったようなこの桟橋みたいなのは、風向きによって このマーライオンから吐き出される水が降りかかってくるので要注意。
シンガポールにはこのマーライオンが5つある。ちなみに、普通にツアーで観光していれば、最低2つか3つ見ることができる。その普通にしていれば見れるものだが、最初の2つはこの公園にある。大きなマーライオンと、その後ろにある小さなマーライオン。こちらは、メインの大きいのに比べると水を吐いてるというか、垂らしてるというかちょろちょろ流れ落ちている感じで、なんだか垂れ目でとってもだるそうに水を出してるようにも見える。そして、3つ目は、マウントフェーバーにあるもの。天気が良ければ、マウントフェーバーからセントーサ島にある4つ目のマーライオンを見ることができる。そして、5つ目が、観光局の本部にあるものだそう。
また、マーライオンの対岸には映画館やレストランが完備された施設があるし、マリーナスクエアというかなり遅い時間までやっているショッピングセンターも有り、雰囲気はまさにお台場。
シンガポールのシンボルといえばマーライオン。頭がライオンで下半身は魚。三大がっかりといわれていようと、見逃す訳にはいかない。マンダリンオリエンタルホテルからはほど近いマーライオン公園。湾にうかんだ桟橋状のところに、人がたくさん。白いマーライオンも発見。最初に、小さなマーライオンがお出迎え。下半身に比べ頭大きい!そしてはじめましてのマーライオン。勢いよく吐いてる。考えていたより大きいし、がっかりしない。マーライオンをバックに写真を撮っている人がたくさんいる。普通に撮っているだけではなく、マーライオンが吐いた水を、口や頭に受けているように見えるように撮ったりして、皆楽しそう。実際には海の上に水は落ちていて、受けられる訳じゃない。このマーライオンは2002年に現在の場所に移されてきて、正面から見られるように前方に桟橋を作ったり、内部のポンプを修理して、常に水を吐くようにしてあり、世界三大がっかりからの脱却をめざしているそう。バックの高いビルの緊張感と、海に面した公園ののびやかさが素敵で、いい空間。周りには飲食店もたくさんあり、みんながのんびり歩いている。やっぱり、シンガポールに来たら、マーライオンは必見。