ソウル旅行動画リスト
|16ページ
-
単一建物として最も長いユネスコの世界文化遺産
ジュエリー通りで有名な鐘路(ヂョンノ)にある公園のような場所があります。ソウルのお爺ちゃんやお婆ちゃん達が、朝からのんびり散歩する姿が目立ちます。そんな公園の奥には、宗廟(ヂョンミョ)と言われる朝鮮時代の歴代王と王妃がまつられ史跡125号に指定された史跡があります。1395年朝鮮の太祖が新しい国の都と決め、儒教の礼法に従い京福寺(キョンボックン)の左側に建てられました。一番主な建物である、正殿は国宝第227号に、またその隣に位置する永寧殿は宝物第821号に指定されこの2つの中心の建物を宗廟と呼んでいるそうです。この正殿には、19間の神室があり王と王妃神主が49位、隣の永寧殿には16間の神室に34位の神主がまつられています。また、この現在ある宗廟は、文禄の役で一度失った後、1608年に再び建てられたもので、その後もまつる神主が増える度に増築され今に至ります。中には、王位を奪われた王や王妃はまつられなかったという事もあったそうです。その他、3つ程の建物があり、宗廟の建物はソウル市内、他の古宮に比べデザインや装飾がシンプルで造られています。これは、宗廟が王や王妃の魂をまつるための建物なので、単調の建物にしたそうです。 そして,1995年の冬にユネスコ世界文化遺産に、2001年に韓国内で最初のユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。ユネスコ世界無形文化遺産に登録された、宗廟祭礼とは毎年5月の第一日曜日に宗廟で挙行される儀式で、約500年以上同じ形態で維持し続けているそうです。また、その祭礼儀式の時に演ずる音楽である宗廟祭礼楽も世界無形文化遺産の一つです。楽器と歌と舞踊を持ち祭礼儀式のための舞で、1447年に李氏朝鮮第4代国王の世宗によってつくられました。年に一度の祭礼なので、この日を狙って世界各国からお客さんが集まります。 また、宗廟は晶徳宮と繋がり正門の反対側に連結門があるので、そのまま晶徳宮を見学できます。 役立つ情報 ★無料案内時間(約1時間) ・平日 9:30/15:30 ※無料案内は電話での予約/土日は無し/正門総合案内図の前から出発 ★宗廟と昌慶宮を両方見れちゃう!? この『宗廟(チョンミョ)』と連絡橋でつながってるのが、『昌慶宮(チャンギョングン)』 観覧終了1時間前までは、宗廟と昌慶宮を自由に行ったり来たりすることができます。 だから、宗廟か、昌慶宮のどちらかでチケットを買えば、両方の観覧が楽しめるんです♪ ★イベント 年に一度、宗廟祭礼の日があり、本当の李氏一族が集まって行われる儀式で500年以上の伝統が維持され続けているというだけあって、荘厳な雰囲気の中行われます。 宗廟大祭(チョンミョテジェ)に行ってきたのでその時のことをレポートします。 宗廟大祭とは、李氏朝鮮の王族の末裔が先祖の霊を祀るために行っているお祭りで、今年は5月6日の日曜に行われました。この儀式自体が世界文化遺産として 登録されているそうです。儀式を行う正殿の“宗廟”も世界文化遺産ということで、世界文化遺産をダブルで見られる貴重な機会です。 場所は「宗廟公園」。普段は入場料が要るのですが、宗廟大祭当日は無料!宗廟大祭の見学者には、サンバイザーとペットボトルの水、カラー刷りのパンフレットが配られました。さらに胸には「宗廟大祭」と書かれた胸章をピンでつけてもらい、ただの見学者なのに関係者みたい?? さて、あとは儀式が始まるのを待つばかり。見学者たちは、正殿の前に敷かれたゴザに座って見ることができます。伝統服を身に着けた王族の子孫の方々が待機しています。 いよいよ儀式が始まります。司会はKBSのアナウンサー。文化遺産だけあり、各国から来賓を迎えていました。 待機していた王族の子孫の方々が代わる代わる正殿に入って儀式を行います。儀式の趣旨は、先祖の霊をお迎えして一緒に食事を摂り、踊りを楽しんでもらってから帰っていただくというものだそうです。 宗廟正殿の大礼は春(正月)夏(4月)秋(7月)冬(10月)と四季の最初の月に行う祭礼と師走の祭亨の計5回執り行われ、その他にも事あるごとに祈ったりぃ~感謝したりぃ~ラジバンダリィ~♪(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!! こりゃ失礼… ☆観覧時間☆ 【一般観覧】 日本語・・・09:40,10:40,12:40,13:40,14:40,15:40 【自由観覧】 毎週土曜日09:00~18:00(10~2月 17:30まで) ・受付終了は閉門の1時間前まで ☆案内説明☆ ・決まった時間に入場してガイドの案内を受けて観覧 (但し、毎週土曜日は自由見学のみ) ・外国語による案内時間には外国人の同伴者を除く韓国人は入場不可 ★2011年1月1日から、観覧時間変更!! 日本語 09:00 09:40 10:40 11:40 12:40 13:40 14:40 15:40 16:40 (9回) 日本語 16:40の案内解説は、冬季(10月-2月)には行われません。. 他情報 李氏朝鮮王朝の歴代王と王妃や功臣の位牌(神位)を祀り祭祀を行っていた場所で李朝時代の建築物の中で最も整然とし荘厳かつ神聖な場所。 宗廟は1392年、朝鮮王朝を開いた太祖・李城桂が1394年、開成からソウルに都を移し景福宮と同時に東に宗廟を建てた。宗廟は祭礼のための建物であるため、すべての建物が節制されたシンプルな技法から成り立っており、構成・構造・装飾・色彩のいづれもシンプルな美しさを持つ。 1995年12月ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。ソウルに二つある世界遺産の一つです。 韓国の単一建物としては最も長く101mもあります。 建物が横に長い理由は、朝鮮王朝が続き、祀る歴代王の位牌が増えて、幾度にわたって建物を横に増築していったためだそうです。 この長い建物の中には歴代の国王・王妃の位牌が安置されています。王が臣下を率いて歴代王の魂をお祭りしていたところなのですが、現在もその王族子孫の方による年1回の大祭が行われています。
宗廟★宗廟案内
-
韓国情緒あふれる街並!韓国伝統的なお土産は仁寺洞通りでゲット!
都会のど真ん中で韓国の伝統が息づく「仁寺洞」。韓国の伝統文化が見られるとあって、外国人にとっても人気のスポット。韓国国内でも大変人気のあるエリアで、週末になると多くの人が集まります。仁寺洞は、屋台や食べ物で有名な鍾路(チョンノ)と、 韓屋村で有名な三清洞(サムチョンドン)のちょうど間に位置します。韓国の伝統工芸品や伝統茶、伝統道具等を中心にお店が並びます。 伝統陶磁器や美術の骨董品のお店も多く筆や墨、紙などの老舗が多く揃い芸術家達もここに集まります。仁寺洞はギャラリーが多く、無料展示会をしているのをよく目にします。 韓屋が残った仁寺洞通りは、昔の趣が現代にも引き継がれています。 |韓国らしい雑貨が並ぶ通り「仁寺洞」 |路地に入ると韓国伝統家屋「ハノク」をリノベーションした飲食店が。カラフルな小物も魅力的。 *仁寺洞のお得クーポン付きトラベルガイドブックも好評中! 簡単ダウンロード、旅行出発まで印刷して持ち歩くだけ! 地図は勿論、ユートラベルノートがお勧めするショップやレストランが盛りだくさん! また、お得なクーポンも付いているのでいつでも簡単に利用可能! ↓↓↓ダウンロードはコチラ↓↓↓ http://www.utravelnote.com/guidebook/utravelnote_insadong_guide.pdf ※本ガイドブックはPDFファイルを通して製作され、ガイドブックを見るためにはAdobe Readerが必要。 |韓国らしくおしゃれな雑貨をお土産に サムジキル 古誾斎(コウンジェ) ハヌルホス 雑貨店が集まった人気のショッピングスポット。 天然の素材だけを使用した石鹸専門店。サムジキル1階にあります。 韓方コスメで人気のお店。ユートラベルノートクーポンあります。 仁寺洞マル(インサドンマル) 秀印堂(スインダン) セロバン 韓国人デザイナーが手掛けるオリジナル雑貨が揃っています。 真心こもった手彫りのハンコが買えるお店。 色鮮やかで可愛い伝統工芸品が並んでいます。 |韓屋でお食事を ヌィジョ ポドナムチッ 智異山 自然農園で育てた野菜を使ったお料理が出る人気の韓定食のお店。 仁寺洞に佇む伝統家屋で楽しむ韓国料理と伝統酒。 仁寺洞で有名な韓定食屋さん。表通りから入った路地裏にあります。 |伝統カフェははずせない オーソルロク・ティーハウス 美しいお茶博物館 ソグム人形 アモーレパシフィックが手がけるプレミアムなグリーンティーを頂けるお店。 茶器のギャラリーを併設している雰囲気のある伝統茶カフェです。 ソウル市に認定された、伝統茶とピンスを頂ける仁寺洞の伝統茶院。 |仁寺洞の屋台のおやつ 王様のおやつ「クルタレ」 ホットク ホドクァジャ 1万本以上の極細の糸状になったものにナッツが入ったお菓子。実演販売は見ものです。 焼きたての甘い香りが食欲をそそります! 人気の伝統菓子「ホドカジャ」。甘さ控えめのあんことクルミが入った、日本人の口にもよく合うお菓子です! |観光案内所で情報ゲット |地下鉄3号線「安国(アングッ)駅」から仁寺洞通りへ向かうと、入口に観光案内所があります。パンフレットもたくさんありますので、気軽に立ち寄り情報をGETしましょう。
仁寺洞通り★仁寺洞通り案内
-
ソウルの中心部を流れる清渓川
世界的にも有名になった韓国・ソウルの中心部を流れる「清渓川(チョンゲチョン)」。なぜ有名になったかというと、市長の公約で高架道路を川にしてしまったから。清渓川は。1978年に暗渠化され高架道路の完成とともに消えてしまった。しかし、高架道路の老朽化により、清渓川を復元する計画がたてられ2005年10月に現在の川が完成。花も咲き新緑が楽しめる。ここは人口的な川だが、所々に草木も植わっており都会にありながら自然を感じさせてくれるソウル市民の憩いの場でもある。川沿いには遊歩道があり、ちょうどお昼時だったのでサラリーマン、OLが行き来していた都会の中にあるちょっとしたオアシスといったところ。全長およそ8km、ソウル中心部の東西を流れている川。 カップルや家族連れ・会社の仲間達と訪れている人がたくさん見かけられる。冬でも氷が張った川面のそばでカップルが歩いている姿をよく目にする。夜は夜で、ライトアップされるとても綺麗でお勧め。 また、清渓川(チョンゲチョン)は名前の通りの清流で、都心を流れる川として親しみがあったが、ソウルの都市化・近代化で、川の上を高速道路や一般道路が通るようになり川にふたがされていた。ところが近年、この清流を見直そうと、高速道路の撤去やふたの取り外しなどの作業が始めら、2005年ついに清流が戻ってきた。高い堤防で固められてはいるが、両岸には遊歩道がつけられ、季節を問わず人々が散策するようになった。上を高速道路が通っていたとは思えない光景である。ソウル市内には、漢江(ハンガン)という大河が流れているが、このような小さな川はあまりなく、都心のオアシスといった感がある。まだ一部で高速道路の撤去が続いているが、四季を通して都心のデートコースとして人気が出ている。日本でも東京・日本橋の高速道路の景観が悪いと、撤去をどうする?という議論が出ているが、遠い未来には,高架の自動車道はすべて地下にもぐってしまうのかもしれない。 役立つ情報 ★清渓川文化館-清渓川の終わりに位置する文化会館は、歴史と文化が楽しく学べる場所です。 ・住所(日本語):ソウル市 城東区(ソンドング)馬場洞 (マジャンドン) 527-4 ・住所(韓国語):서울시 성동구 마장동 527-4 ・電話番号:02-2286-3410 ・開館時間:3~10月 9:00~21:00(土・日・祝日 10:00~19:00)/11~2月 9:00~21:00(土・日・祝日 10:00~18:00) ・入館料:無料 ・休館日:毎週月曜・1月1日 ・ホームページ:http://www.cgcm.go.kr/ (韓国語) ・アクセス 地下鉄2号線龍頭(ヨンドゥ)駅⑤番出口約徒歩10分 地下鉄1号線祭基洞(チェギドン)駅④番出口約徒歩15分 地下鉄5号線馬場(マジャン)駅②番出口約徒歩15 地下鉄2・5中央線往十里(ワンシムニ)駅⑦番出口 マウルバス③番⑧番に乗ってソウル市施設管理公団で下車 他情報 今は綺麗な水が流れ、たくさんの橋が架かり、市民の憩いの場となっていますが・・・ 『素敵な宇宙船地球号』 でも取り上げられた復元された川なのです。 高度経済成長のころ、下水のように排水が流され水質が汚染されました。 そして、朝鮮戦争で避難した人たちが集まり、スラム化しました。 その人たちを強制移住させ・・ 臭いものには蓋をするように、川に蓋をかけ、高速道路が建設されました。 そして・・・ 2000年に元の川を復元しようと言う声が起こり、2005年に今のような『都会のオアシス』 として生まれ変わりました。 この川を眺めると、そんな歴史が目に浮かび感慨深くなると同時に、この事業の決断をお手本にしなければいけないと思います。 川沿いに遊歩道が設けられ、所々に壁画、オブジェが設置されています。 また、川のところどころに飛び石があり、向こう岸へ渡れるようになっています。 夜はライトアップされ川せせらぎの音とともに幻想的な雰囲気です。
清渓川★清渓川(清渓川広場)
-
仏教の総本山!曹渓寺
お寺のイメージと言えば山中にある、或いは、日本の京都のようなお寺を想像します。実は、ソウルにも何箇所かお坊さん達が集まるお寺があります。その中でも、曹渓寺(チョゲサ)という寺院は、全く想像できない仁寺洞の街中に存在します。 曹渓寺は、1910年に創建された覚皇寺(カックァンサ)という寺院から始まりました。その後、1937年に覚皇寺を現在の曹渓寺に移し始めました。翌年、三角山(=北漢山)にあった太古山(タイコサン)を、移転する形式を取りやめ、現在の曹渓寺である寺の名前を太古山としました。そして、1954年に今の曹渓寺という名に変えられ現在に至ります。 曹渓寺の中心部には、1938年創建された大雄殿が構えます。仏陀の生涯と教えを描いた壁画で覆われた外観に、大きな木造門が特徴です。寺内には大きな仏像さんがいて、お辞儀をしながら祈る姿が見られます。大雄殿前には、七重の石塔があり、拝みながら周りを周る人々の様子も目にする事が出来ます。正門から大雄殿を通り越した一番奥には、鍾があり法要行事時に鳴らされます。また、境内にある樹齢500年の白い松の木も有名です。何でも、天然記念物9号に指定され、名前は時が経つにつれて剥れる度に白くなるから白松とされたそうです。 仏教は韓国でも最も多く信仰される宗教で、テレビでも仏教専門チャンネルがあり、燃灯祝祭という、お釈迦様の誕生日を祝う行事が放送されます。この燃灯祝祭は、東大門から曹渓寺まで、色とりどりの美しい提灯を持った行列が続き、韓国では仏教最大の祭典です。そして、境内にも色んな色の提灯がびっしりと吊られます。良く見ると、提灯に短冊のような紙がぶら下っていて、願い事が叶えられるように、それぞれの信仰を表しながら信者が掲げたものなんです。曹渓寺の周りは、仏教関係のお店が多く、燃灯祝祭が近づいてくると、提灯などを販売するので、周りも綺麗に彩られます。その他に、毎年11月の韓国の受験シーズンがやってくると、両親達が子供達の合格祈願をしに多くの人がやって来ます。 役立つ情報 ★曹渓寺ココにも注目 陰暦4月8日は「お釈迦様の誕生日」です。 5月4日には東大門から鐘路の曹渓寺まで大規模な提灯のパレードがあります。 一見の価値ありです。 この日に合わせて町では、 たくさんの提灯が下がっていたりお祭りが行われています。 可愛らしい仏様 曹渓寺に置かれた石 七重石塔 大雄殿の仏様 アニメのようなキャラクターの大仏さん。ここで拝む事もできます。 中心にはお釈迦様の絵が周りには、なにやら文字が・・・ スリランカから1930年、やってきました。こおの周りを周りながら拝む姿も。 殿内には仏様が3人座ってます。前にきて座って立ってお辞儀して祈る姿が目立ちます。 他情報 韓国禅宗の総本山曹渓寺(チョゲサ) 韓国では珍しく町中にあるお寺、曹渓寺(チョゲサ)。大韓仏教曹渓宗の総本山だそう。 お寺へ向かう道には法衣、木魚、数珠、仏教書籍、お香などの店が沢山並んでいる。 坊さん人形やキーホルダーのお土産グッズの中には「黄金の豚」も売られていた。 大きな通りの直ぐ脇に「大韓仏教総本山曹渓寺」と書かれた山門が現れた。 この寺の中心である大雄殿には金色に輝く大きな仏様が3体祀られており、天井一杯に布施された風鈴模様のものがつるされていて美しい。 その中で信者たちが敬謙なお辞儀を繰り返している。 我々も同じ様なお参りをして境内を後にする。 一人のお坊さんに写真を撮らせてもらう、薄いねずみ色の法衣だ、タイなどの糞ぞう衣に比べてさわやかそうだ。
曹渓寺★曹渓寺案内
-
24時間眠らない街!東大門市場!ファッションビルから屋台まで!なんでも揃ってます!
ソウル市内で2番目を争うくらい人気ショッピングスポットが東大門市場です。大きなファッションビルが4つほど建ち並び、観光地らしくない最も地元に近い市場が周りに集まります。そして、そのほとんどが衣類関係のものが多く、南大門市場より若者があつまり、交通も非常に良い位置にあります。また、一番の魅力は、24時間営業中で眠らない街と言う事と最も低価格で手に入ると言うことです。 東大門市場は大きく2つのエリアに分かれ、ファッションビルがあるエリアが「ミリオレ」「doota!」「Hello ap M」「CERESTAR」と若者向けファッションが多く集まります。 ★2013年には新たにロッテブランド系列の、「ロッテフィットイン」がオープン! ビルによってスタイルが違うのでショッピングには最適です。周辺にも、24時間営業のお店や飲食店が並びます。また、映画館やチムチルバンといった施設もあり、遅くまで充分に楽しめます。 そして、ほぼ真向かいに位置するエリアは卸売りが主で、韓国中の業者さんや、日本からのバイヤーが買いにやってくるとか。そのため、夜8時に開き早朝までのお店がこのエリアには並びます。真向かいの、ファッションビルが並ぶエリアとは少し雰囲気や、購入後の交換がなかったり、試着できなかったりするので注意が必要です。また、あまり知られていないけれど、奥の方には3つの若者系ファッションビルが並んでいます。 また、東大門といえば広蔵市場、東大門市場、新平和市場、東平和市場、興仁市場、第一平和市場、光煕市場と周りにたくさん存在する市場も魅力的です。それぞれ、特徴を持ち周りのファッションビルよりもずっと長い歴史があります。 そして、何よりも一番の見所で国民の代表が道路の真ん中にそびえ立つ「興仁之門」です。別名「東大門」とも呼ばれ、ソウルにある4大門の中の一つでもあります。この門はもうかれこれ、約610年以上も前に誕生し、改修されたりしながらも今では、国宝第1号に指定された素晴しい建築物です。周りの姿はどんどん変わって行きますが「東大門」だけは、変わらずにずっとココに存在しているんです。その他に、今は工事中の東大門総合運動場は、2010年に新しく生まれ変わる予定です。それまでは、サッカー会場等として使用されていましたが、2008年の春に閉鎖されました。 まだまだ、進化し続ける東大門市場ですが、昔ながらの姿もそのまま残っている場所でもあります。 ※東大門に2013年オープンのサミットホテルでは、現在イベント開催中!! <2013年11・12月、冬のプロモーション> ・宿泊期間:2013年11月1日~未定 ・内容:スタンダードルーム値下げ&デラックスルーム大幅値下げ ※2013年11月1日以降に申し込んで頂いた予約件から適用されます。 *東大門のお得クーポン付きトラベルガイドブックも好評中! 簡単ダウンロード、旅行出発まで印刷して持ち歩くだけ! 地図は勿論、ユートラベルノートがお勧めするショップやレストランが盛りだくさん! また、お得なクーポンも付いているのでいつでも簡単に利用可能! ↓↓↓ダウンロードはコチラ↓↓↓ http://www.utravelnote.com/guidebook/utravelnote_dongdaemun_guide.pdf ※本ガイドブックはPDFファイルを通して製作され、ガイドブックを見るためにはAdobe Readerが必要。 ★市場の情報 ・東大門総合市場 営業時間:(生地・副材料・アクセサリー店など)8:00~18:00(婚礼用品など)8:00~20:00(食堂) 7:00~19:00 休業日:一部日曜日/正月/旧正月/秋夕/夏季休業 ・広蔵市場 営業時間:9:00~19:00 休業日:一部日曜日/正月/旧正月/秋夕/夏季休業 ・平和市場 営業時間:22:00~18:00(翌日) 休業日:土曜(夕方)~日曜(夕方)/正月/旧正月/秋夕/夏季休業 ・新平和市場 営業時間:21:00~12:00(翌日) 休業日:土曜(21:00~翌12:00)/旧正月/秋夕/夏季休業 ・第一平和市場 営業時間:21:00~17:00(翌日) 休業日:土曜(夕方)~日曜(夕方)/旧正月/秋夕/夏季休業 ・東平和市場 営業時間:【B1F/1F/4F】22:00~12:00(翌日)【2F/3F】9:00~18:00 休業日:一部土曜(昼)~日曜(夕方)/一部日曜日/旧正月/秋夕/夏季休業 ・興仁市場 営業時間:23:00~17:00(翌日) 休業日:毎週日曜日 ・光熙市場 営業時間:21:00~16:00(翌日) 休業日:18:00~翌日21:00(土曜)/正月/旧正月/秋夕/夏季休業 ★ファッションビル情報 hello!apm ミリオレ東大門店 doota! 2002年にオープンした巨大ファッションビルです。中に入ればズラリと若者系ファッションが並びます。最上階には、エステや美容室、歯医者・産婦人科なども入ってます。 ・地下1階~10階 ・営業時間 10:30~5:00(翌日) ・休日 毎週火曜日 ・電話番号 02-6388-1114 韓国内で一番歴史を持つファッションビルです。1998年にオープンし、今も尚、人気が途絶えません。若者のどのジャンルも入っています。明洞や新村にも同じファッションビルがあります。 ・地下2階~9階 ・営業時間 10:30~4:30(翌日) ・休日 毎週月曜/秋夕/旧正月(当日) ・電話番号 02-3393-0005 2009年の春に10周年記念リニューアルオープンしました。若者系でもカジュアルや大人チックなファッションが多く揃います。7階のフードコートも景色を見ながら食べられる素敵な場所です。 ・地下2階~8階 ・営業時間 10:30~翌5:00(火~土曜日)/(19:00~翌5:00月曜日)/10:30~23:00(日曜日) ・休業日 日曜日(夜)~月曜(夜)/旧正月/秋夕連休 ・電話番号 02-3398-3114 ロッテフィットイン 2013年にオープンしたロッテブランド系列のショッピングモール。 東大門歴史文化公園駅に直結!韓国ファッションの最新トレンドが揃い、 若者向けにスタイリッシュで気軽にショッピング出来る雰囲気となっています。 <営業時間> ・地下3階~地上6階 11:00-24:00 食堂街・7~8階 11:00-23:00 PUB・7階・8mile 11:00-翌1:00 <休業日> 旧正月・秋夕(チュソク)の当日 <電話番号> 02-6262-4000 ★偽モノ売り方3段活用 ①まず日本人には「本モノの偽モノあるよ!」と話しかけてくる。 そして店に並べてあるあきらかな偽モノを見せ(市価の20分の1程度・活用第1段階) ②後方から少し上等品を出してきて,「こっちの方が本モノに近い」などと誘ってくる(市価の10分の1程度・活用第2段階)。 ③そして買うのを渋っていると,「本モノそっくりのがあるよ」と話しかけ,この場所にはないからと同じフロ アーの別の場所に連れていく(人通りも多く,けっして危ないことはないので)。目立たない店の奥からおもむろに商品を出してきて,「これこそ本モノの偽モ ノ」といわんばかりに触らせてくれる (市価の4分の1程度・活用第3段階) が,バッグの場合,やはりファスナーなどが少し違い,遠めにはわからないが,近くでよく見るとちょっと違うのがわかる人にはわかってしまう。ここで納得しないと, ※活用第4段階(番外)としてこの上をいく商品があり,さらに高い値段になるが(市価の2分の1~3分の1程度)より本モノに完璧に近い偽モノがあることをのたまう(これは見せてもらわなかった)。 とにかく日本人と見たら,「完璧な偽モノあるよ」が合言葉となって いる。東大門市場には本モノのブランド品は存在しないので,間違えて買わないようにしたい。よく見れば偽モノだと判別はつく。 役立つ情報 ★偽モノ売り方3段活用 ① まず,日本人には「本モノの偽モノあるよ!」と話しかけてくる。 そして店に並べてあるあきらかな偽モノを見せ(市価の20分の1程度・活用第1段階) ② 後方から少し上等品を出してきて,「こっちの方が本モノに近い」などと誘ってくる(市価の10分の1程度・活用第2段階)。 ③ そして買うのを渋っていると,「本モノそっくりのがあるよ」と話しかけ,この場所にはないからと同じフロ アーの別の場所に連れていく(人通りも多く,けっして危ないことはないので)。目立たない店の奥からおもむろに商品を出してきて,「これこそ本モノの偽モ ノ」といわんばかりに触らせてくれる (市価の4分の1程度・活用第3段階) が,バッグの場合,やはりファスナーなどが少し違い,遠めにはわからないが,近くでよく見るとちょっと違うのがわかる人にはわかってしまう。ここで納得しないと, ※活用第4段階(番外)としてこの上をいく商品があり,さらに高い値段になるが(市価の2分の1~3分の1程度)より本モノに完璧に近い偽モノがあることをのたまう(これは見せてもらわなかった)。 とにかく日本人と見たら,「完璧な偽モノあるよ」が合言葉となって いる。東大門市場には本モノのブランド品は存在しないので,間違えて買わないようにしたい。よく見れば偽モノだと判別はつく。
東大門市場★東大門市場案内