赤穂大石神社

アコウオオイシジンジャ

 3/1人  |  人気指数 2,454

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

前の編集内容へ
らみらみさんのMyノート

2013-03-07 07:55 編集

2/2

四十七義士命を祀る神社

大石神社

 

大石神社は明治天皇の宣旨を契機として明治33年神社創立が公許せられ、大正元年11月、四十七義士命を祀る神社としてご鎮座になりました。

ご祭神は大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とし、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してあるります。

境内には浅野家時代より藩民の崇敬をうけた古社が多くあって、赤穂築城の軍師であり義士に兵学を教授した山鹿素行命を祀る山鹿社、学問書道上達の神天満宮、塩田の守護神である八田社、その他恵比寿社、国助稲荷、淡島社、忠魂社の七社が点在していたが平成12年境内社合祀殿として一ヶ所に合祀しました。

また大石邸庭園には元禄7年大石内蔵助が主君長矩に従って備中松山城請取りに際し、その大任を祈願するため笠間より勧請した大石稲荷社が鎮座しています。



 

最近見た記事
一覧見る