基本紹介編集履歴
2/2
福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに出来た国内4つ目の国立博物館
100年以上の歴史を誇る東京・京都・奈良の3つの国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立された。九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念に、旧石器時代から近世末期(開国)までの日本の文化の形成について展示している。
福岡県太宰府市にある歴史系の博物館で、太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設されており、太宰府天満宮から通路でつながっています。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。また、アジア地方各地との文化交流を推進する拠点としての役割も持って建設され、アジア各地の民族美術の展示や、実際に体験できるようになっています。
岡倉天心が九州にも国立級の美術館・博物館が必要であると説いてから100年。太宰府天満宮をはじめ関係各所の熱意により念願は結実し、現在では年間100万人以上の来場がある施設となっています。なお、九州で最も初詣の参拝客が多い同天満宮そばにあることから、他の国立博物館とは異なり元日から開いています。ただし、年末には12月25日頃から閉館するので注意が必要です。
日本において国立文化財機構が運営する「国立博物館」を称する博物館としては1897年設立の京都国立博物館以来、108年ぶりに新設されました。日本の国立文化財機構が運営する国立博物館の中で最大の敷地面積と、1つの建物としては30,085m²と最大の延床面積を持つ博物館であり、開館当時はこのことが話題となりました。
役立つ情報
『 太宰府天満宮&九州国立博物館 共通チケット 』あり!
販売価格500円 の「太宰府天満宮宝物殿」「菅公歴史館」「九州国立博物館文化交流展示室(平常展)」共通チケットもございます。
太宰府天満宮と九州国立博物館では、9月29日(火)から、太宰府天満宮の宝物殿及び菅公歴史館と九州国立博物館文化交流展示室(平常展)を共通で観覧できる共通チケットを販売いたします。
通常、太宰府天満宮宝物殿(一般300円)、菅公歴史館(一般200円)、九州国立博物館文化交流展示室(平常展)(一般420円)のところを共通チケットとして500円で販売するもので、大変お得なチケットとなっております。
皆様には是非この機会に太宰府の歴史を堪能してみてはいかがでしょうか。
販売時期: | 平成21年9月29日(火)〜 |
販売場所 |
太宰府天満宮宝物殿チケット販売場所 太宰府天満宮菅公歴史館チケット販売場所 九州国立博物館1階チケット販売場所 |
販売価格 |
500円 一般料金のみの販売となります |
他情報
駐車料金 | |
自転車 | 無料 |
バイク | 250円/回 |
普通乗用車 | 500円/回 |
マイクロバス | 1,300円/回 |
大型バス | 2,000円/回 |
駐車スペース | |
普通乗用車 | 313台 |
バス | 9台 |
*駐車場の開門は朝8:00〜 |