アリゾナ記念館

Arizona Memorial

アリゾナメモリアル

 4.6/1人  |  人気指数 2,441

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

2/4

パールハーバーにある太平洋戦争の火蓋を切ることになった歴史的な場所

アリゾナ記念館

チャイナタウンを出て、向かったのはパールハーバーにある、「アリゾナ記念館」。リゾート地へ遊びに行って、普通ならまず立ち寄らない場所だと思うんだけど、ハワイを薄っぺらいイメージだけで捉えるのではなく、正しい歴史認識を持って欲しかったので、あえて予定に組み入れた。

パールハーバーといえば、1941年12月7日、大日本帝国太平洋連合艦隊が戦闘機で奇襲攻撃を行い、戦艦アリゾナをはじめとする米太平洋艦隊の主力戦艦に壊滅的な打撃を与え、太平洋戦争の火蓋を切ることになった歴史的な場所。今でもパールハーバーに沈む戦艦アリゾナ通じて、当時をを偲ぶ施設が、このアリゾナ記念館。

駐車場に車を停めて、センターに入る前にセキュリティチェックあり。カメラはOKですが、バッグは持ち込み不可。厳しくチェックされる。仕方ないので、貴重品以外は車のトランクにしまって、改めてセンターへ。

ここは入場無料ですが、多国語対応のワイヤレスヘッドホンを借りると、5ドル/1台。ただ、これが無いと、その後の映画がちんぷんかんぷんなので、必ず借りること。日本語にセットして渡してくれる。まず、シアターで約20分の映画を観る。戦前から第二次世界大戦勃発、真珠湾攻撃、太平洋戦争へと広がっていく様子が、当時の貴重な映像と共に、うまく編集されている・・らしいのですが、ここで僕のヘッドホンの受信機のセッティングがおかしくなって、英語しか聞こえなくなった。たぶん、上記の内容だったと思うんだけど、早口なので、結局ちんぷんかんぷん。意味ない。この受信機のセッティング方法は、メカに強い僕でもさっぱりわからず、後で係員の人に直してもらった。少なくとも最初の映画が終わるまでは、この受信機は下手にいじらない方が良い。ちなみにこの受信機には10キーが付いていて、映画だけではなくて、記念館内の様々なスポットで表示されている番号を押すと、それぞれの場所の説明を日本語で聞くことができる。映画が終わると、シアター左前の扉が開けられ、シャトルボート乗り場に移動。

横長の白い建物がメモリアル。「戦艦ミズーリ記念館」。戦艦ミズーリ記念館にも行きたかったんだけど、着いたのが14時半過ぎで、係員に「ミズーリは今からだともう間に合わないよ」と言われてしまった。このシャトルボートで、海の上のメモリアルに移動。このボートを運航しているのは、アメリカ海軍。シャトルボートのキャプテンは、なんと女性の美人士官!海軍の白の制服がなんともかっこいい。

メモリアルに到着。ここで、メイの受信機も英語になってしまい、メモリアルのスタッフに相談すると、相当時間が掛かってしまいましたが、何とか僕の分も含めて治してもらえた。説明書が付いてたら、自分でもできるんだけど。沈没前の戦艦アリゾナ、現在のアリゾナです。アリゾナを上下に細く横切るような白い部分が、現在のメモリアルの位置。つまり、沈没しているアリゾナの上に立っている事になる。メモリアルの大きさから考えると、アリゾナがどれだけ大きな戦艦だったか、改めてびっくり。そして、それを沈めた当時の日本海軍の戦闘機の性能も、相当高かったんだろう。敗戦後、日本は飛行機開発をGHQに禁じられ、職を失った航空技術者が新幹線開発に成功した話には、以前にも触れた。折角の高度な技術は、平和的に利用して欲しいもの。メモリアル左側の煙突の先端部分が、現在も海上に少しだけ顔をのぞかせている。この付近には、今でもアリゾナの油が少しずつ流れ出していた。この下に沈むアリゾナは、米国人にはお墓と考えられていて、油を取り除く作業は、墓荒らしに当たる行為らしく、その為、今でも油が流れ出ているそう。

日本軍の奇襲攻撃によって沈んだアリゾナと共に命を落とした、1,177名の戦死者碑。日本人として目をそむけたくなりましたが、みんなで合掌して来た。

最近見た記事
一覧見る