台湾 - 街
2ページ
評:
3.2/1人 人気指数:3,009
- 紹興酒の産地で有名なところ
- 埔里は、台湾南投県の中央部に位置する盆地。冬は暖かく、夏は涼しく、湿気が多いため雨量が多く、霧が多く発生する地域でもある。日月潭からすぐのところにある。 昔から台湾一の水質を誇った埔里は、酒作りや紙作りがさかんに行われた場所でもあ...
評:
0/0人 人気指数:1,986
- 懐かしい雰囲気漂う曲がりくねった小路
- 鹿港で最も有名な路地「九曲巷」。くねくねと曲がりくねったレンガの小路が家の間をぬってどこまでも続いている。昔、風の吹き込みや盗賊の侵入を防ぐため、このようなくねくねした路を作ったそう。レンガ造りの家が歴史を感じさせる。 街中にはところど...
評:
3.4/1人 人気指数:2,472
- 台湾本土最南端にあるエリア「屏東県(ヘイトウケン)」
- 台湾本土の最南端にある県です。 自然豊かなところで、多種の民族が住んでおり、パイワン族、ペナン族、客家人などが代表的です。本土最南端の恒春半島にある墾丁国家公園、離れ島でsる、小琉球などが代表的な観光地です。 温泉も多くあり、温...
評:
0/0人 人気指数:3,068
- 高雄からちょっと田舎へ
- 高雄県にある鳳山市へ。高雄県南西部に位置し、高雄政府の所在地でもある。高温多雨なき行為であり、雨が多い。高雄地下鉄でささっといける。下町情緒でも楽しむかって感じで行ったのだが、想像以上にまったりした街。やっぱり外国なんだなぁとしみじみ...
評:
0/0人 人気指数:1,910
- 誰でも使える井戸
- 「半辺井」。昔はみんながみんな自分で井戸を掘れる経済力があるわけではなく、一定の財力がある人のみが井戸を掘ることができた。この家の持ち主が、垣根をはさんで外側は誰でも使える井戸にし、内側は持ち主の井戸にした跡をとどめた建物が「半辺井」...
評:
0/0人 人気指数:2,970
- 以前は林業で栄えていた町
- 林田山林場は、以前林業で栄えていた町、かつては小上海と呼ばれるほどのにぎわいを見せた場所。台湾4大林場の一つで、日本統治時代には、森坂とよばれ大規模な伐採事業が行われたそう。当時は、林田山林場で働く人達のための病院や福利施設、小学校や...
評:
3.4/1人 人気指数:3,160
- 台湾ファーストフード店がズラリ
- 台北駅から忠孝西路一段を新光三越へ歩いていくと、左手に懐寧街という通りがある。この通りをまっすぐ行って、ひとつめの角を右へ曲がると、開封街一段。この開封街一段通りには、麺類にお粥にスナックなど気軽に入れる食堂やテイクアウトの店がずらり...
評:
3.3/3人 人気指数:2,625
- バロック様式の建物やショッピング街として有名な街
- 台北から車で15分ぐらいのところ、台北・MRT双連駅から西へ歩くこと25分のところにあるディーフアチェ(迪化街)。ここは戦前の街並み残るエリア。そして乾物屋と漢方薬剤の問屋の街。問屋がずらっと並んだ迪化街。平日の午前10時過ぎという早い...
評:
3/1人 人気指数:3,093
- 川と海が見える古くからある海水浴場
- 福隆は、古くからある海水浴場。雙溪河の河口に位置するため、海と川両方の景色が見られる。河口は流れも穏やかでヨットなどに向いており、海は海水浴場として水泳に適している。サーフショップでサーフボードを借りてさあ海へ。福隆(フーロン)は完全...
11~20件のトラベルノートを表示/全31件




RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English