- 
						 住所(日本語): 住所(日本語):台北県平渓郷新寮村(十分寮)頂寮子5号 
- 
						 住所(現地語): 住所(現地語):臺北県平渓郷新寮村(十分寮)頂寮子5號 
- 
						 電話: 電話:02-2495-8680 
- 
						 営業時間: 営業時間:09:00-17:30(春夏)/09:00-17:00(秋冬) 
- 
						 定休日: 
						未入力 定休日: 
						未入力
- 
						 日本語: 日本語:不可 
- 
						 カード: 
						未入力 カード: 
						未入力
- 
						 ホームページ: 
						www.coalmine.com.tw/all.htm ホームページ: 
						www.coalmine.com.tw/all.htm
昔石炭を運んだトロッコに乗れる博物館

その昔、平渓線沿線は石炭産出でにぎわっていたそうで、十分駅近くにあった新平渓煤鉱は、今では博物館として過去の栄光を現代に伝えている。まずは、博物館への道順。十分駅を線路沿いに東へ進むと、下の写真のように線路がやや南に曲がるところがある。ここが昔、炭坑への専用線が分岐していた場所で、そのまま道なりに東へ進むと、すぐに貨車への積込み装置が見えてくる。この手前にログハウス風の小屋があり、これが博物館の裏口。土日はここで入場料200元を払う。(中国人でないと知ると、係員さんが気を利かせて車を呼ぶため「ここで待て」というかも知れません。トロッコ目当てならその旨、頑張って主張しよう)入場料を払ったら、積込み装置の左手に奥へ行く階段があるので、それを道なりに上っていく。途中には、石炭を運んでいたベルトコンベアの跡も。朽ちて危なそうな気もするが、こうした遺産もきちんと残してある。階段を上りきると、もうこんな高さに。結構な運動です。実はここがトロッコの終点で、その証拠にトロッコを丸ごとひっくり返して、石炭をベルトコンベアに移す装置がある。
いよいよ台湾煤鉱博物館のトロッコ。現役時代は架線が張られていたが、いまは安全のためか取り外され、モーターカーはバッテリ駆動に改修されて活躍している。ただし、線路は最低限の整備しかされておらず、座席も板張りなので、とんでもない乗り心地。いろんな面で限界が来て、もう満足!と思う頃、いいタイミングで博物館に到着する。それにしても、ものすごく簡易なこのトロッコ、ポイントを見ると、あらま。こんなポイントは初めて見た。これではしょっちゅう脱線しそうだが、現役時代はどうだったんだろうか。本来であれば、トロッコで坑内にも入れるのだが、残念ながら安全点検のため、この日はお休み。点検が終われば、さらに奥まで行けるようになる、とのことだったので、これから行く人はラッキーだ。幸い、オーナーの息子さんが日本語を話せるので、いろいろと気にかけてもらい、どうにか帰路はトロッコに乗れた私。情報が少なく、どうなることかと思ったが、しっかりトロッコ&博物館を満喫出来た。
 台湾煤鉱博物館の楽しみ方
台湾煤鉱博物館の楽しみ方
			
				
				編集履歴
				
			
		・入場料200元

 
			 
			 
		


 住所
住所 電話:
電話:  営業時間:
営業時間:  定休日:
定休日:  日本語:
日本語:  カード:
カード:  ホームページ:
ホームページ:  
					
					

