石窟庵

Sokkuram

ソクラム

석굴암

 3.5/5人  |  人気指数 3,157

お気に入りに追加:3
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

7/10

新羅人による驚異の建築技術!慶州ににある3つの世界遺産のひとつです。

石窟庵

石窟庵は仏国寺の附屬庵子だ。西紀751年創建して、774年完工。
石窟庵の石窟は國寶第24號。1995年12月、UNESCOの世界文化遺産に登録。

慶州中心部から16kmぐらい離れているようだ。美しい山並みと慶州市内を眼下に見晴るかす吐含山(トハムサン)に抱かれるように石窟庵がある。

朝鮮王時代仏教迫害によって埋もれていたものが、日本統治時代郵便配達によって発見されたそうだ。3.4mの釈迦如来坐像が穏やかな笑顔で鎮座して居られ る。稀なほどの美しいお姿のようだ。下山途中寺院の修復のため、瓦の奉納・寄進が行われていた。中に「日本と韓国の友好・平和を祈念して、日本国 陸上自 衛隊西部方面総督 陸将 輪庫 昇 2007.10.23」と書かれた瓦を見つけた。

太陽の光がこの中に入ってくると、本尊の額にある宝石が光るように計算されています。保存の関係で湿度をコントロールしているためガラス板で仕切られているので、石窟の中に入ることはできません。

石窟庵の目玉といっても良いのが洞窟の中に鎮座する本尊の釈迦如来坐像です。あいにく中は撮影禁止になっていましたので(撮影出来そうでしたが)見たければやはり慶州に遊びに行ってみて下さいねー!

 

【体験談】

15分(石窟庵まで7キロなので歩いたら1時間位)程、山道を登って石窟庵のバス停へ到着。帰りのバスは毎時0時発だったので、1時間後の14時のバスで帰ろうとダッシュで石窟庵(4,000W)に向かいました。石窟庵入り口・・・ここからは石窟庵までは徒歩15分位?
到着したと思ったら、メインの如来菩薩を拝むには更に階段を登らないといけないので、結構ハードです。お年寄りや足腰が悪いときついかもしれません。到着したら幼稚園児達が遠足で来ていた様で可愛い&賑やか~。
肝心の如来菩薩は、ガラスケース越しの見学となりますが、白色花崗岩で出来ており、高さ3.48mなので、思っていたよりは小さいけど白くて綺麗です。周辺には石窟庵維持の為の寄付瓦が置いてあり、瓦に書かれている国は多国籍で世界中から観光客が訪れていることが伺えました。

 

慶州の世界遺産でココも有名。
山の中腹に岩をくりぬいて作られた仏像が展示されている。
今回はタクシーで行ったが、仏国寺からバスが1時間に1本あるとの事。
また、仏国寺との間に登山道があるようで、3.2kmを1時間程度かければ上れるようだ。
駐車場の脇に山門がある。ここから建物までは歩いて10分ぐらいある。山道の散歩だ。
相当観光客は多く、日本人の団体も多数見かけました。世界的な観光地だからねえ。

最近見た記事
一覧見る