ウルル(エアーズロック)

Ayers Rock

Uluru

 5/1人  |  人気指数 2,985

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

2/7

オーストラリアのアウトバックで最も有名なウルル。
ウルルーカタ・ジュタ国立公園として世界自然遺産である。
年間35万人が訪れるこの地は、先住民アボリジニの聖地でもある。

ツァーなどまるで考えにはないので、ケアンズからエアーズロック空港へ飛ぶ。
そこからはレンタカーで各所を訪問する。
「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地として有名になったワタルカ公園キングスキャニオン。
この地へ来た人がみんな行くウルル。そして、カタ・ジュダ。
宿泊場所はその近辺を移動。

誰もが知っているし、情報は溢れているので簡単に。
各所への移動距離が半端でない。
ウルルーカタ・ジュタ一帯は保護地区で宿泊場所も限定、お高い。
そのキャンプグランドにはビジターセンターほか全てが集中する

車で、近くへ行く。

写真には写っていない立派な舗装道路があり、料金所もある。

朝日に照らされるウルルを見る場所、サンライズスポット、

夕陽に映えるウルルを撮る場所、サンセットスポットは全て指定。

場所取り合戦もある。

撮られた写真がみんな似ているのはそういうこと。

まずは、サンライズスポット。

見慣れたウルルと違うのは、見る角度が違うから。

サンセットポイントは、ツァー客と一般で場所が分けられる。

お互いが写り込まないように、でも見る角度はほぼ同じ。

次にやること。

年間35万人近く訪れる人の内、10万人ぐらいが登山するらしい。

以前はともかく、最近はずっと論議されている行為だ。

先住民アボリジニの方々は、自分達の聖地だから登山をして欲しくない。

オーストラリア政府も禁止したいようだが、貴重な観光収入源だから。

これは分かっていたことなので、宗教心のない自分はどうするか。

当然、登らない。

標高差340㍍ぐらいなら軽いもの、だからやめ。

ウルルの周囲を歩いて回るベイスウォークにする。

9.4㎞。平坦だが、面白そうだ。

ウルルの色んな表情が見られそう。

所謂、登山口から右回りに出発する。すると、聖地の命ともいうべき水貯まりがある。

折角、「遊泳禁止」なのに、水は枯れていた。

地層むきだしの、波打った壁を見ていく。

遠くからだと、ちょっとした襞。

雨が降れば滝ができ、浸食される。

軽い歩きのつもりだったが、暑い。

襞のない壁面には、ぽこぽこ孔があいている。

それがなんとも面白い。(おい、聖地だぞ)

これらの孔には、聖なる名前が付けられている。

反対側というか、曲がり角にくる。

えっ、これもウルル?少し、退いて、見る。

退いたら、舗装道路に出てしまった。

というように、ウルルを周回する歩道もあれば、車道もある。

歩道のコース、ベイスウォークの地図説明が随所にある。

先ほどの地点は、上図の右の角。

言ってみればウルルは、平たい三角柱か。

でもって、先の所を横から見れば、こう。

聖地では、休んでいる人がいる。

そこで、先住民の描いた壁画を見る。

ここら辺には、野生のらくだが結構、住んでいるんだとか。

そろそろ周回歩きが終わりそうだ

こんな天気がよくても、風でだめらしい。

いつもこんな天気だから、雨天こそ超ラッキーなんだろう。

また、この登山で遭難した人の碑が壁に埋め込まれている。(中央の窪)

その上、付録。

キャンプグランドの宿泊テントはこれ。

ファスナーで開閉して入り、中には簡易ベッドほか。

弾丸ツァーの若者は、こんなシュラフだけで地面にごろん。

エアーズロック空港間近で見えたウルル。

やはり、すぐ分かる。目立つ。

ついでに空港と飛行機。

ウルルのキャンプグランド宿泊があまりに高いので、

70㌔ぐらい離れたところのモーテル、カーティンスプリングズなのだ。

ここでいつも見えたのは、

ウルルのむこうを張ってるマウントコナー(コナー山)。

荒野にポツンは、ウルルだけでなく、他にも一杯だった。

しかもこれ、登ろうと思ったら、私有地で有料だった。

最近見た記事
一覧見る